![]() |
|
サイトマップ|
個人情報の取扱い|
著作権・リンク等|
|
パワフルAOMORI!創造塾 | |
![]() |
第1回 地域への想いを見つめる回① 令和2年10月17日(土) 【講義・演習】「映像共生学とソーシャル・ストーリーテリング」 講師:ものがたり法人FireWorks 脚本家 栗山 宗大 氏 |
![]() |
第2回 地域への想いを見つめる回② 令和2年10月31日(土) ※オンライン形式で実施 【演習】「映像共生学とソーシャル・ストーリーテリング」 講師:ものがたり法人FireWorks 脚本家 栗山 宗大 氏 |
![]() |
第3回 地域の今後を想い描く回 令和2年11月14日(土) ※オンライン形式で実施 【講義】「『想い』を『カタチ』にする方法」 講師:株式会社 官民連携研究所 官民連携アクセラレータ 晝田 浩一郎 氏 |
![]() |
第4回 想いを具体化する回 令和2年11月29日(日) 【事例紹介】「パワフルAOMORI!創造塾から得たもの」(仮) 発表者:パワフルAOMORI!創造塾卒塾生 【演習】「『想い』を『カタチ』にする方法」 講師:株式会社 官民連携研究所 官民連携アクセラレータ 晝田 浩一郎 氏 |
![]() |
第5回 アクションプランの発表、決意表明 令和2年12月20日(日) 【演習】わたしのアクションプラン上映会 講評:ものがたり法人FireWorks 脚本家 栗山 宗大 氏 青森県総合社会教育センター所長 |
持続可能な地域づくりのためのネットワーク会議 | |
![]() |
地域ミーティング① (上北地区)令和2年8月23日(日)七戸南公民館 (西北地区)令和2年8月29日(土)鶴田町公民館 【発表】ミニトークライブ「若者による、これからこの地域でやってみたいこと」 ファシリテーター:弘前圏域移住交流デザイナー 野口 拓郎 氏 |
![]() |
地域ミーティング① (上北地区)令和2年8月23日(日)七戸南公民館 (西北地区)令和2年8月29日(土)鶴田町公民館 【ワークショップ】オンラインワークショップ |
![]() |
県ミーティング 令和2年12月中旬(予定)青森県総合社会教育センター 【報告・質疑応答】各地域ミーティングの様子 【講演及びワークショップのまとめ】 講師:弘前県域移住交流デザイナー 野口 拓郎 氏 |
地域学校協働活動推進のための研修 | |
![]() |
令和元年7月28日(火)青森県総合社会教育センター 【講義・演習】「地域と学校の連携・協働の推進について」 講師:岐阜県大野郡白川村教育委員会事務局 社会教育主事 新谷 さゆり 氏 |
生涯学習・社会教育関係職員研修講座 | |
新任職員研修 | |
![]() |
【前期後期合同】 |
令和2年10月8日(木) 青森県総合社会教育センター 【説明】「青森県の社会教育行政について」 青森県総合社会教育センター職員 【講義】「生涯学習・社会教育関係職員の役割」 講師:教育問題アドバイザー 坂本 徹 氏 【演習】「今年の担当事業」 |
|
センター研修 | |
![]() |
第1回 令和2年8月20日(木) 青森県総合社会教育センター 【講義・演習】「『地域社会と学校』の今日的課題」 講師:弘前大学 教育学部 教授 福島 裕敏 氏 |
![]() |
第2回 令和2年11月19日(金) 青森県総合社会教育センター 【講義・演習】「地域に根ざした講座を企画するために」 講師:千葉大学 非常勤講師 越村 康英 氏 |
![]() |
第3回 令和3年2月9日(火) 青森県総合社会教育センター 【講義・演習】「障害者の生涯学習を知る」 講師:青森県立保健大学 講師 廣森 直子 氏 |
地区研修 | |
![]() |
(東青地区) 令和2年7月9日(木)青森県総合社会教育センター 【講義・演習】「子どもを中心にした地域の繋がりづくりのために~『子ども食堂』の取組みを通して~」 講師:特定非営利活動法人インクルいわて 理事長 山屋 理恵 氏 |
![]() |
(西北地区) 令和2年9月18日(金) 深浦町役場町民文化ホール 【講義・演習】「『地域と学校の連携・共同に関する現状と課題』を踏まえた地教委の役割」 講師:東北大学大学院教育学部研究科 准教授 松本 大 氏 |
![]() |
(下北地区) 令和2年9月29日(火) むつ合同庁舎 【講義・演習】「これからの地域づくりに求められること~持続可能な地域社会を創るためには~」 講師:いちのせき市民活動センター センター長 小野寺 浩樹 氏 |
![]() |
(三八地区) 令和2年11月30日(月)南部町楽楽ホール 【講演】「地域活性化と社会教育行政の役割」 講師:とちぎ市民協働研究会 代表理事 廣瀬 隆人 氏 |
![]() |
(上北地区) (時期未定)横浜町ふれあいセンター 【講義】「地域で考える防災」 【演習】「避難所運営ゲーム『HUG』を使った実践的演習」 講師:青森県防災士会 副代表理事 工藤 廣道 氏 |
![]() |
(中南地区) 令和3年2月2日(火)弘前中央公民館相馬館 長慶閣 【講義・演習】「地域活性化につながる地域学校協働活動の在り方」 講師:NPO法人まなびのたねネットワーク 代表理事 伊勢 みゆき 氏 |
社会教育主事等専門研修 | |
![]() |
(時期未定) 青森県総合社会教育センター 【講義】「社会教育主事が人をつなぐための心得」 【演習】「学校と地域をつなぐには」 講師:国立教育政策研究所 生涯学習政策研究部 総括研究官 志々田 まなみ 氏 |
ボランティア関係者情報交換会 | |
![]() |
(八戸会場) 令和2年12月21日(月) 八戸ポータルミュージアムはっち 【講義・演習】「若者が参加するボランティア活動」 講師:八戸学院大学 健康医療学部 人間健康学科 教授 吉田 守実 氏 【事例発表】ボランティア活動を実践する高校生・大学生による発表(調整中) (青森会場) 令和3年1月7日(木) アウガ 【講義・演習】「若者が参加するボランティア活動」 講師:岩手県立大学 社会福祉学部社会福祉学科 コミュニケーション福祉系 准教授 菅野 道生 氏 【事例発表】ボランティア活動を実践する高校生・大学生による発表(調整中) |
![]() 最新版はこちらからダウンロードできます。 |