先生こんにちは。
久しぶりね。ちょっと見ないうちにハルト君ずいぶん大きくなったわね。
保育園でも大きい方じゃない?そんなことないですよ。周りの子も同じくらいですよ。
そうなの?それにしてはちょっと太り気味かな。知ってる?青森県の5歳男の子の肥満傾向児出現率は全国平均のおよそ2倍なんですよ。
え?知りませんでした。ハルトの友だちも結構大きい子が多いから、特に気にしていませんでした。
5歳になって「肥満です」ってわかると遅いでしょ。その前から気をつけないといけないんですよ。
でも先生、この頃って、少しくらいぽっちゃりしていても大丈夫なんじゃないですか?
何言ってるの。この頃の肥満は成人肥満につながるのよ。そのまま、もし成人でも肥満だったら、生活習慣病のリスクも高いでしょ。だから、今できることは今からしないと。
わかりました。ハルトと一緒にダイエットがんばってみます!
ワンポイント情報
医師免許を持つ現役保健所長
クレナイ先生のワンポイントアドバイス
![]() |
肥満対策としてもっとも効果的なことは、肥満と指摘される前に、そうならないための知識を取り入れ、予防策を実行することです。そして、子どもの肥満は親の接し方で改善することができます。まずは正しい知識を知り、親子一緒に生活習慣の改善、子どもの肥満解消を目指していきましょう。 |
肥満度の測定方法
体重の変化と肥満の傾向を知るには、母子健康手帳に載っている「身体発育曲線」が利用できます。乳幼児の肥満度は、「カウプ指数」という数値を用います。カウプ指数は、体重(kg)と身長(cm)から計算し、体型バランスを測定する方法です。
{体重÷ (身長×身長) }× 104=カウプ指数
という式で求められます。
【判定基準】 カウプ指数 |
|
指標 | 判定 |
---|---|
13未満 | やせ |
13~15未満 | やせぎみ |
15~18未満 | 正常 |
18~20未満 |
肥満ぎみ |
20以上 | 肥満 |
さらに詳しく知りたい方は、次のサイトにGO!!
- Keisan 生活や実務に役立つ計算サイト(カシオ計算機株式会社運営サイト) ※カウプ指数を計算してくれます。