第8話 スマホ・タブレットはどう使う?

ミホさん、どうしたの?今日は一人で。

先生、実は相談があって。最近、ユイがずっとタブレットを使っていて、このままだと大きくなったとき、依存しないか心配で。どうしたらいいでしょうか。

毎日、ずっと使っているの?

はい・・・。最初は電車に乗っている時だけだったんですが、最近は家でも使うようになってしまって・・・。

それで、最近はいつでも使っているの?

使い始めたらずっと使ってます。取り上げると泣いてしまい、言うことをきかなくなってしまうし・・・。でも、ずっと使わせたくないし・・・。どうしましょう、先生。

確かに、「スマホに子守をさせないで」というチラシもきているけど・・・何が心配なの?

スマホに子育てさせているというか・・・。でも、今の時代使えて当たり前だと思うから、使わせないというのも逆に心配ですし・・・。

そうよね。あなたを含めほとんどのお母さんはスマホを持っているし、子どもたちの周りにはテレビ、動画サイト、ゲーム機などたくさんのメディアがあるでしょう。これからは、「どう使うか?」を考えないといけないですね。

先生、どうすればいいのでしょうか?

まずは、今できることからでいいので、ユイちゃんと一緒にルールを作りましょう。

一緒にですか?ユイの好きにならないですか?

もちろん主導権はミホさんよ。お互いに話し合って、親子で納得できるルールを作ることが大事なの。例えば一日の使用時間を決めるとか。そうそう、忘れてしまうといけないから、紙に書いて見えるところに貼っておくといいですね。ミホさんのお家ルールを作りましょう。

なるほど。ルールを作った後は、どうすればいいですか?

ルールを作ったら毎日確認することが大切よ。守れていたら褒めてあげて、そうでない時は注意する。ルールは時々見直しをすることも必要ですよ。

わかりました。早速やってみます。

もちろん、ミホさんも一緒にルールを守ってね。

 

ワンポイント情報

未就学児の情報機器利用 保護者向けセルフチェックリスト(3歳から6歳)

未就学児の情報機器利用に関し、保護者の判断や学習に役立つ、より具体的な情報を、チェックリスト形式にまとめました。

 

今回提供するリストは、

「機器利用の時間や場面」

「情報の内容と保護者の関わり方」

「機器の与え方」

「保護者自身の知識や使い方」

という4領域に分かれており、計16問の質問に答えることで、現時点での各家庭の取り組みの適切さがかんたんに自己診断することができます。

 

また、各質問についての解説シートを読むことで、懸念すべき点についての正確な知識も習得することができます。

※チェックシートや解説シート等、詳しくは「子どもたちのインターネット利用について考える研究会」のサイトからご覧下さい。

 

 

さらに詳しく知りたい方は、次のサイトにGO!!