趣旨
生涯学習・社会教育関係職員及び関係団体職員等の資質向上とネットワーク形成を図るために、業務遂行に係る基礎的・実務的な研修、地域課題の把握と課題解決につながる実践的な知識・技能の習得のための研修を行います。
センター研修
対象
市町村教育委員会の生涯学習・社会教育担当職員や公民館職員(指定管理者も含む)
定員
30名程度
申込締切
各開催期日の2週間前まで
研修内容
新任職員研修
【前期】
- 期日:令和7年6月13日 金曜日 10時~15時
- 会場:県総合社会教育センター
- 受講方法:会場受講及びアーカイブで後日視聴(講義のみ)
- 内容:講義 「生涯学習・社会教育」はじめの一歩
演習 「熟議」を体験してみよう~発表しない、まとめない!?えっ!?~
講師 秋田大学 非常勤講師
秋田県生涯学習センター 学習指導員 皆川 雅仁 氏
◆募集案内はこちら
◆申込みはこちら
◆アーカイブ(事業報告)はこちら
【後期】
- 期日:令和8年2月19日 木曜日 10時~15時
- 会場:県総合社会教育センター
- 受講方法:会場受講及びアーカイブで後日視聴(講義のみ)
- 内容:講義・演習 「学びを通じた地域づくり」~社会教育職員に期待される役割とは~
講師 弘前大学 教育学部 准教授 越村 康英 氏
◆募集案内はこちら
◆申込みはこちら
◆アーカイブ(事業報告)はこちら
選択研修
【第1回】
- 期日:令和7年6月27日 金曜日 10時~15時
- 会場:県総合社会教育センター
- 受講方法:会場受講及びアーカイブで後日視聴(講義のみ)
- 内容:講義・演習 「広報業務に係るSNS活用の実際」
講師 ディーシーティーデザイン 代表 蝦名 晶子 氏
◆募集案内はこちら
◆申込みはこちら
◆アーカイブ(事業報告)はこちら
【第2回】
- 期日:令和7年7月8日 火曜日 10時~15時
- 会場:県総合社会教育センター
- 受講方法:会場受講
- 内容:実践演習 「オンライン会議・研修の実施方法」初級編
講師 県総合社会教育センター 職員
◆募集案内はこちら
◆申込みはこちら
◆アーカイブ(事業報告)はこちら
【第3回】
- 期日:令和7年7月15日 火曜日 10時~15時
- 会場:県総合社会教育センター
- 受講方法:会場受講及びアーカイブで後日視聴(講義のみ)
- 内容:講義・演習「スマホ1つでOK!動画作成講座」~基礎と実践まるわかり編~
講師 エイチピースタイリング 代表 髙森 三樹 氏
◆募集案内はこちら
◆申込みはこちら
◆アーカイブ(事業報告)はこちら
【第4回】
- 期日:令和7年8月29日 金曜日 10時~15時
- 会場:県総合社会教育センター
- 受講方法:会場受講及びアーカイブで後日視聴(講義のみ)
- 内容:講義 「障がい者の生涯学習を支える自治体の役割」
講師 国立市公民館 館長補佐 社会教育主事 井口 啓太郎 氏
実践事例紹介・ワークショップ
「障がい者の生涯学習」はじめの一歩~社会的包摂への一歩を踏み出すために~講師 秋田県生涯学習センター 副主幹(兼)学習事業チームリーダー 柏木 睦 氏
◆募集案内はこちら
◆申込みはこちら
◆アーカイブ(事業報告)はこちら
【第5回】
- 期日:令和7年11月10日 月曜日 10時~15時
- 会場:県総合社会教育センター
- 受講方法:会場受講及びアーカイブで後日視聴(講義のみ)
- 内容:講義・演習 「参加意欲を促すチラシの作り方」
講師 県総合社会教育センター 職員
◆募集案内はこちら
◆申込みはこちら
◆アーカイブ(事業報告)はこちら
【第6回】
- 期日:令和7年12月3日 水曜日 10時~15時
- 会場:県総合社会教育センター
- 受講方法:会場受講
- 内容:実践演習「ファシリテーター講座」初級編
講師 県総合社会教育センター 職員
◆募集案内はこちら
◆申込みはこちら
◆アーカイブ(事業報告)はこちら
地区研修
対象
市町村教育委員会の生涯学習・社会教育担当職員や公民館職員(指定管理者も含む)
定員
各地区ごとに設定
申込締切
各開催期日の1週間前まで
研修内容
東青地区
- 期日:令和7年5月13日 火曜日 13時~15時
- 会場:県総合社会教育センター
- 内容:講義「業務軽減につながるICTの利用について」
講師 ディーシーティーデザイン 代表 蝦名 晶子 氏
◆募集案内はこちら
◆アーカイブ(事業報告)はこちら
西北地区
- 期日:令和7年9月10日 水曜日 13時30分~16時10分
- 会場:日本海拠点館
- 内容:講義「地域学校協働活動をリノベーションするCS」
~CSと地域学校協働活動、ここからでしょ~
講師 秋田大学 非常勤講師
秋田県生涯学習センター 学習指導員 皆川 雅仁 氏
◆アーカイブ(事業報告)はこちら
中南地区
- 期日:令和7年7月23日 水曜日 13時30分~15時30分
- 会場:旧弘前偕行社
- 内容:講義「社会教育委員としての役割について~地域づくりを支える社会教育~」
講師 青森明の星短期大学 青森公立大学 北里大学
非常勤講師 渡部 靖之 氏
◆アーカイブ(事業報告)はこちら
上北地区
- 期日:令和7年5月21日 水曜日 13時~16時15分
- 会場:おいらせ町みなくる館
- 内容:講義「まちづくりのファシリテーション技術」
講師 弘前大学 大学院地域社会研究科 准教授 土井 良浩 氏
◆アーカイブ(事業報告)はこちら
下北地区
- 期日:令和7年6月25日 水曜日 13時30分~16時
- 会場:下北文化会館
- 内容:講義「もったいないから未来をつくる」
講師 一般社団法人もったいない研究所 岡 詩子 氏
◆申込みはこちら
◆アーカイブ(事業報告)はこちら
三八地区
- 期日:令和7年9月25日 木曜日 13時30分~15時40分
- 会場:五戸町立公民館
- 内容:講義「地域の次代を担う若者の育成」
講師 NPO法人ACTY 理事長
株式会社ACプロモート 代表取締役 町田 直子 氏
◆アーカイブ(事業報告)はこちら
【申込み・問合せ】
青森県総合社会教育センター 教育活動支援課
電話:017-739-1270
Eメール:E-SHAKYO@pref.aomori.lg.jp